- 首頁
- >
- 書籍詳目頁
- 作者: 蘇顯揚 (編)
- 學科分類: 社會科學類
- 書籍分類: 經濟 ; 政治學 ; 社會科學院
- 出版社: 國立臺灣大學出版中心
- 出版地:臺灣
- 出版日期:2019
- 語文:日文
- ISBN/識別號:9789863503491
- DOI: 10.978.986350/3491
- GPN:1010800922
TPP:日台加盟の影響と展望
可使用:0人
線上閱讀中:0人
下載閱讀中:0人
借閱天數:0天

推薦採購不提供QR CODE
線上閱讀
本書提供兩種檔案格式,請選擇開啟:
EPUB彈性排版,可依載具大小自動斷行或換頁,較適合小螢幕閱讀。
書籍內容
TOP
本書是2016年10月22日由國立臺灣大學日本研究中心與財團法人中華經濟研究院日本中心假臺灣大學應用力學館國際會議廳舉辦「跨太平洋夥伴協定(TPP)論壇-台日加盟的影響與展望」,發表者在論壇結束後,依據發言內容改寫成文章,作為會議紀錄,並經外審編輯而成。
TPP縮小版的CPTPP大致維持原先TPP高品質、高標準、涵蓋範圍廣泛的大型自由貿易協定的精神。雖然CPTPP改由日本所主導,即使美國退出,但是CPTPP作為捍衛自由貿易精神、防制貿易保護主義擴散、避免低標準自由貿易協定興起的防波堤,在重建自由貿易主義新秩序方面,仍具有積極的意義。尤其是全球FTA大型化的趨勢已經形成,而目前也有多國表明加盟第二輪CPTPP的意願,美國也不排除重新加盟的可能性,CPTPP的後續發展值得關注。
2016年10月召開論壇時正值TPP達成協議,本書因此是根據TPP即將成立的前提來撰寫。雖然之後局勢改變,美國獨自退出,但是CPTPP在一年多之後的2017年11月,由美國除外的11個成員國於越南發表聯合聲明,宣佈就核心議題達成共識。
本書依據評審意見,部分強化CPTPP論述。CPTPP的影響力雖然不及TPP,但是它高標準的FTA精神並沒有改變。閱讀本書也可以達成「他山之石可以攻錯」的目的。尤其是本書作者們均是研究此一領域的一時之選,這也是本書最重要的價值。
本書は2016年10月22日に国立台湾大学日本研究センターと財団法人中華経済研究院日本センターが台湾大学応用力学館国際会議庁を借りて「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)フォーラム-日台加盟の影響と展望」を開催し、発表者がフォーラム終了後、発言内容に基づいて文章を執筆し、フォーラムの記録とするとともに、外部審査を経て編集したものである。
2016年10月のフォーラム開催当時はちょうどTPP交渉が合意に達した時期で、そのため本書はTPPが近く成立することを前提に執筆された。その後情勢が変化し、米国が単独離脱したが、一年余り後の2017年11月にCPTPPが米国を除く11のメンバー国でベトナムにおいて共同声明を発表し、中心議題でコンセンサスが得られたことを宣言した。
本書は審査の意見を基に、CPTPPの論述を一部強化した。CPTPPの影響力はTPPには及ばないが、高いレベルのFTAの精神は決して変わっていない。本書を読めば「他山之石可以攻錯(他山の石、以って玉を攻むべし)」という目的が達成できるだろう。特に本書の執筆者は皆この分野の研究における最高の人選であり、これが本書の最大の価値である。
- 目錄
-
序章 自由貿易の挑戦/蘇顯揚
-
第一章 TPPの意義と今後の展望-FTAAP構築に向けて-/菅原淳一
-
第二章 TPPの前途及び台湾にとっての意義/李淳
-
第三章 TPPの動向と日台EPAの可能性について/鈴木英夫
-
第四章 国際貿易の政治的構造とTPPの行方-日本産業界へのインパクトー/渡邊頼純
-
第五章 中韓FTAが日本.台湾に与える影響-対中輸出への影響を中心に-/伊藤信悟.宮嶋貴之
-
第六章 TPP加盟による台湾農業セクターへの経済的影響の分析/張瑀倢.張静貞.徐世勳
-
終章 自由主義の新たな秩序の再構築/呂慧敏.蘇顯揚
-
参考文献
-
付録 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定フォーラム日台加盟の影響と展望(プログラム)
-
人名索引
-
事項索引
-
編集者略歴
-
執筆者略歴
同類型書籍推薦
TOP